*

IWCオーバーホール口コミ【知恵袋まとめ2】

知恵袋に寄せられたIWCオーバーホール体験談

時計の状態やモデル、使用状況によってかわる、オーバーホールの料金…
見積もりに出す時点で、料金が発生してしまうと聞くと、
事前にできるだけ情報を集めておきたいですよね。

yahoo知恵袋に寄せられた、IWC時計保有者のオーバーホールについての口コミや体験談をまとめました。
詳細や、ベストアンサー以外の回答については参照をご確認ください。

無料”0円”で一級時計師のオーバーホール見積もりが取れる修理工房
 

IWCスピットファイアドッペルクロノグラフ(2003年式)のオーバーホールの料金

IWCスピットファイアドッペルクロノグラフ(2003年式)のオーバーホールの料金は、どれくらいの金額になるのでしょうか?
また、上記の時計を中古(オーバーホール未実施・キズ等無し)で売却する場合、およそ
いくらくらいになるのでしょうか?

■ベストアンサー
普通のクロノグラフの正規料金は58800円ですが、ドッペルは一応コンプリケーションですので、メーカーに出すと10万円コースではないかと(^_^;) ただ、街の時計屋さんなら5万円くらいでオーバーホールしてくれるところもあるようです。

買い取り価格については、つい最近中古が50万円弱で店頭に出ていましたので、20万円台くらいではないでしょうか。IWCならヤフオクの方が高く売れる可能性が高いと思いますよ。

ご健闘をお祈りします(^ ^)

★ 参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1073408005


IWC伝統のパイロット・コレクションに新たに加わったラグジュアリーモデルが
パイロットウォッチ スピットファイア クロノグラフです。

クラシックな雰囲気を保ちつつも、
サンレイパターンや丁寧な仕上げを施したケースを採用しております。
日付表示は高度計をイメージしたデザインとなり、
を彷彿とさせる演出がなされています。

フライバック機構が付いた、68時間パワーリザーブを備える、
IWC自社製自動巻きムーブメントは89365を搭載しています。

IWC パイロットウォッチ スピットファイア ダブルクロノグラフ レザー ブラウン/シルバー&グレー メンズ IW371806

パイロットウォッチ クロノグラフ トップガン ミラマー(IW388002)



IWCポルトギーゼ クロノオートマチックのオーバーホールの料金

IWCポルトギーゼ クロノオートマチックのオーバーホールの価格を教えて下さい。
また、iwcのオーバーホールは他メーカーと違い価格が高い分、部品がでても価格が一定と聞いた事があるのですが本当ですか?

■ベストアンサー
63000円です。
クロノグラフで正規オーバーホール63000円は良心的ではないでしょうか。 パッキン、ネジ、リューズ、チューブは値段に含まれてましたが、ガラスはダメだったはずです。 歯車やゼンマイ等まで含まれるかはわかりません。

★ 参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119428471

IWC GSTクロノ オーバーホールについて

IWC GSTクロノ オーバーホールについて教えて下さい。
近々OH予定なのですが、リシュモンジャパンに出した場合、いくらぐらいの金額になるのでしょうか。
出されたことある方いましたら教えて下さい。

■ベストアンサー
GSTクロノですと、6万円~7万円がオーバーホール基本料金です。
但し、年数が経っていたり、内装・外装の磨耗や傷が多い場合はコンプリートサービスでのみの受付となる可能性があります。 その場合は最低でも15万~20万を覚悟する必要があります。 又、コンプリートサービスの場合、針一式、リューズ等は現行のバージョンに交換される事も必至です

★ 参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1260061787

IWC GST アクアタイマーをメーカーでオーバーホール

IWC GST アクアタイマーをメーカーでオーバーホールしようかと思っております

ただネットで見かけたのですが、メーカーにオーバーホールを出すと、GSTシリーズ等にある魚マークのリューズが
別のデザインのリューズに取り替えられてしまう、、
と見かけたのですが、そうなんでしょうか?

機能的にはなんら問題が無いのは分かってはいますし、オーバーホールに出すほうが時計の為だとも分かってはいるのですが

ただ魚マークのデザインも含めて気に入っているものですから、気になってしまい、、

本当にリューズは別デザインに変えられてしまうのか、経験者のかたが居ましたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します

■ベストアンサー

具体的な変化がどの様にあるかを示さずに、ただ「別のデザイン」と言われても、信憑性が薄いですね。
リューズにあるインターのロゴが変わった?、魚マークの意匠が変わった?、リューズの外観が変わった?
なぜ、その情報ソースでは、変化があった箇所の具体的な明示をさけるのでしょうか? その情報の発信元の意図が理解出来ません。話題性の高い情報だと思いますが。
写真などで示さずとも、言葉でも十分説明できるはずですし….

実用で使用されているならば、オーバーホールは避けて通れませんし、部品交換も保守の一環としては仕方ありません(使わないで、「塩漬け」していたならばともかく)。

長年使用していると、製造当時と同等の部品から、保守用の部品に変わることもありますし、とくに、外装・デザインでの大きな変化は無くても、ロゴやマークのといった意匠の微細な変化が見られることが見受けられます。これはインターに限った事ではありませんね。

インターの防水機能を持つ時計ですと、伝統的に、「お魚マーク」ですが、昔はもっとリアルな魚のデザインでしたが、今は、魚と視認できる簡略化されているアイコンと言った感じで、変遷も過去にはあります。

本来の時計の持つオリジナルのテイスト・デザインを大きく変化させるような外観を持つ保守部品に変わることはあまりありませんが、その辺は、しっかりと確認をして、どのような変化があるのか把握をするべきところです。
お魚マークのデザイン的な変化なのか、マークそのものがお魚マーク出なくなったのか、それともリューズの形状自体が変化しているのか、リューズの形状自体が変化すると、時計そのもののテイスト・デザインを変化させることになりますから大事です。
一方で、お魚マーク、ロゴの変化程度で、リューズ外観の大きな変化が無ければ、妥協の範囲とするべきか…..

普段から使用する実用品として捉えるか、オリジナル性重視のコレクションとして捉えるかで保守の仕方も変わって来ます。
(購入してから、ほとんど使用しない、使用感が無ければ、美品どころか、事実上のデッドストック扱いという事だってあります、使用もしていない、使用痕もない、オーバーホールの痕跡も無いと、事実上デッドストックです、そんなコレクションの仕方もあります)

リューズの変化した情報が定かで無いにしても、オーバーホール時に注文つけておくことで選択肢を作ることも出来るでしょう。
外装部品の交換を伴う場合は、連絡をしてもらうようにするとか、その際に外観デザイン、マークの変化などあるのか確認を取る。
また、外装部品の交換は断る、中身のみの保守をしてもらう(防水機能は諦める)等
その辺は、マメな相談と交渉力の問題です(もちろん、交渉の余地なしだってありえます)

情報を確認した上で、どこを落とし処とするかは、熟考ですね。

★参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13118973498

IWCの時計オーバーホール傷について

IWCの時計のオーバーホールについて質問します。
ステンレスケースのふちのところに、0.1mmくらいの傷がついてしまいました。オーバーホールはまだ先ですが、それに出せば直ってきますか?気になってしまっ
て。

■ベストアンサー
0.1mmということは、スリ傷じゃなく打痕傷でしょうか?

傷が気になるということは、恐らく買ったばかりの新品なんだろうと思います。
確かにスリ傷なら仕方ないとも思えますが、凹んだり欠けたりするような打痕傷だと、新品の時計の場合は気持ちがへこみますよね。

実は私も買って間もないIWCの時計を電車の手摺にぶつけて、あなたと同じような0.1mmくらいの欠け傷を作りました。
ぶつけた時はそりゃもうきれいなカーンっていう金属音が鳴って、早速やってしまったと思いましたよ。

研磨で落とせるレベルの傷だと思いますので、あまり気にしない方がいいと思いますけどね。
どうせ使っていれば、どんどん傷は増えていきますし。

IWCでケースの交換対応してくれるのかとかまでは、私は詳しくないので何ともお答えできませんが。
すみません、明確な回答もできないのに書き込んでしまって。

気持ちはわかりますよってことで。

★参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118237897

IWCのポートフィノ・オートマティック10年放置状態のオーバーホール

IWCのポートフィノ・オートマティックという時計を持っているのですが、10年くらい放置状態です。
これをオーバーホールするには、普通の時計屋さんで良いのでしょうか
また、費用はいくら位掛かるでしょう

■ベストアンサー
IWCのポートフィノですか、懐かしいなぁ 昔、持っていました。
上品でお洒落な時計ですネ。

今の普通のクオーツばかりを扱う時計店に持って行っても駄目です、
たらい回しにされて、時間ばかり掛かったり、値段が高くなります。

近くに機械式時計を販売している中古専門の時計店や
一級時計技能士の店と謳っている時計屋さんは有りませんか、
若い方よりもできるだけ年寄りのやってる店が良いと思いますが…
余り腕がよれよれでも困りますけど(^^ゞ

もしも、都会(都心、名古屋、大阪、福岡)に持って行けるならば、
(リンクにあるような)中古専門の時計店を探して持っていくのが良いでしょう。

(上の方が言うように)本国送りってことは、在り得ませんし、
修理(メンテ)代金にしても10万円もしないと思います。
時計の状態にもよりますが、何も修理箇所が無ければ
メンテナンス(分解掃除)で1.5万円から3万円程度で可能だと思います。

二番目のリンク先で、お宅の近所の時計店を訊いて見るのもひとつの手だと思います。

IWCは、EATのムーブメントですが、自社で組み立て直して出荷しているので
同じムーブメントを使った時計と比べても精度も一桁良いですよ。

大変よい時計ですから大切に使って下さい。
要らないならわたしが貰い受けに行きます(笑)

★参照http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119997556

IWCポルトギーゼクロノオートマチックとポルトギーゼ7デイズ

IWCポルトギーゼクロノオートマチックとポルトギーゼ7デイズについての質問です。
IWCポルトギーゼクロノオートマチックかポルトギーゼ7デイズの購入でどちらにするか考えてます。そこで質問なのですが、オーバーホールにかかる料金が知りたいです。現在こちらの時計をお持ちの方やこちらの時計に詳しい方の回答よろしくお願いします。ちなみにオーバーホールはリシュモンジャパンに依頼する予定です。よろしくお願いします。

■ベストアンサー
IWCポルトギーゼクロノオートマチックのオーバーホール代は63,000円です。
また、7デイズは90,300円です。

価格差は多分、オートマチッククロノのベースムーブメントバルジュー7750をベースにしたCal.79240に対し、7デイズに使われているペラトン自動巻システムを搭載した自社製ムーブメントのCal.51010なので価格が異なると思われます。

オーバーホールの価格が少し高いですが自社ムーブメント搭載している付加価値がありますので・・・

★参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245401267

IWCのポルトギーゼ購入後6年のオーバーホール

IWCのポルトギーゼをもっています。買ってから6年が経ちます。何年でオーバーホールすれば良いのでしょうか?いくら位かかるかも教えてください。

■ベストアンサー
OHは買ってから、3~5年です。

いくらかかるかは、下記のURLで。

http://www.kk-tanaka.com/OH/iwc/

★参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441477219

海外の正規店で購入のオーバーホール

時計のオーバーホールに関する質問です。
IWCの時計って、海外の正規店で購入しても、国内の正規ルートでオーバーホールしてもらえますか?
現在、ヨットクラブを購入検討中ですが、正規ルートでメンテナンスをしてもらえるのかと、メンテナンスしてもらえる際は、どこにどう頼めばよいのか、あとオーバーホールの料金はどのぐらいかかるのかを知りたいです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願い致します。

P.S.ブレゲのタイプⅩⅩⅠとどちらにしようか迷っています。ゼニスのオープンも視野に入れ、三者で比較検討中です。

■ベストアンサー
WCの所属するリシュモンGのメーカーは海外購入品や並行品でも差別なくメンテナンスをしてくれます。
OHを頼む時は直接リシュモンのカスタマーサービスか国内正規取扱店に頼めば大丈夫です。
ただ正規店に頼むと若干(数%)の手数料を取られるかもしれません。

さて料金を調べてみると・・・ヨットクラブは【スイス見積】となっています。
つまり10万は覚悟が必要ですね・・。
まあそんなに複雑なムーブじゃないのでそのうち国内でも出来るようになると思いますが。

ブレゲのタイプ21とクロノマスターですか。
両方ともいい時計だと思います。
ちなみにOHは
ブレゲ 並行差別無し 78,750円(革ベルト) 89,250(ステンベルト)
ゼニス 並行差別有り 68,250円(正規) 102,735(並行・海外品)

私はブレゲアエロナバルを所有してます。
もう基本設計は古く、機能的に大したことはありませんが独特の意匠はとても気に入ってます。
黒文字盤でハニーブラウンの革ベルトが似合うモデルは他には無いでしょう。

★参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276868012

父親から引き継いだIWCのオーバーホール

自動巻き腕時計のオーバーホールについて
IWCの腕時計です。竜頭に魚のマークがあるやつです。カレンダーもついています。
親父の形見なので大切にしています。一応問題なく動いてはいるのですが
そこそこ古い物のようなのでOHを考えています。
・何処に持っていったら良いですか?
・相場はどの位ですか?
出来れば大阪近郊が良いのですが。
よろしくお願いします。

■ベストアンサー
修理の場所は前の方が説明されていますので、そのIWC(インターナショナル・ウオッチ・カンパニーの略)の時計の魚マークの事についてお話します。この魚マークは最初1993年にIWC創設125周年を記念して作られリリースされたマークⅦのリューズトップに魚の刻印がされましたが初めてです。このモデルに限らず現行のIWCでは少なくとも30m以上の防水機能を持つ時計にはこの魚マークが付けられています。(お持ちの時計がどのモデル課は判りませんが、そう言う事らしいです。)参考にして下さい。

また大阪と言う事に拘ら無いのなら下も参考にして見てください。

http://www.web-solut.net/skoubou/

★参照  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378271413

IWCオーバーホール料金

関連記事

【知恵袋まとめ】IWC オーバーホールの口コミ

IWCのオーバーホールに関する体験談、見積もり価格の口コミをまとめます。 モデルやシリーズ、時計の

記事を読む

IWCオーバーホールの工房「千年堂」口コミ動画

↑オーバーホールの体験談をまとめた動画です。 1分ほどなので、さっと見れます。

記事を読む

多分一番わかりやすい IWC正規オーバーホールの内容

IWC正規のオーバーホールの内容は? IWCの正規取扱点によるオーバーホールは、 2年毎

記事を読む

IWC時計のオーバーホール時期 は?

ブランド時計のオーバーホールは3~4年に一回、 長くても5年に一回は行うべきといわれています。

記事を読む

no image

機械式時計修理職人の作業風景・使用機器

無料で見積もり、内容を確認してからオーバーホールに出せるからわかりやすい、安心! 無料"0円"で一

記事を読む

無料で見積もり、後払いでできるオーバーホール【国家資格一級時計師の安心の品質】

無料"0円"で一級時計師のオーバーホール見積もりが取れる安心と信頼の千年堂 無料で見積

記事を読む

IWCオーバーホールの参考料金一覧

IWC正規オーバーホールの料金について、価格をリサーチ。表にまとめました。 IWCオーバーホー

記事を読む

IWCオーバーホールの参考料金一覧

IWC正規オーバーホールの料金について、価格をリサーチ。表にまとめまし

多分一番わかりやすい IWC正規オーバーホールの内容

IWC正規のオーバーホールの内容は? IWCの正規取扱点によ

no image
機械式時計修理職人の作業風景・使用機器

無料で見積もり、内容を確認してからオーバーホールに出せるからわかりやす

IWCオーバーホールの工房「千年堂」口コミ動画

↑オーバーホールの体験談をまとめた動画です。 1分ほどなので

IWCポートフィーシリーズの名前由来となった港町
ポートフィノ Portfino

ポートフィノのコンセプト 時を超えて魅了する地中海式ライフスタイル

無料で見積もり、後払いでできるオーバーホール【国家資格一級時計師の安心の品質】

無料"0円"で一級時計師のオーバーホール見積もりが取れる安心と

→もっと見る

PAGE TOP ↑